イメコンの診断をフルで受けました。とても良かったので、そのことを書きます。
イメコンとは
イメコンとはイメージコンサルティングの略です。肌や髪の色・骨格・顔立ちを分析し、職業や生活スタイルに一番似合うファッション・髪型・メイクなどを、アドバイザーの方に提案してもらうサービスです。
基本は1体1ですが、カップルや友達、親子で受けられるものもあるみたいです。
診断を受けるきっかけ
のっきーは人に興味がなさすぎて、自分と他人を比較することが全然なかったので、イメコンを受けるまで、自分がどんな系統の顔立ちでどんな体型なのか、さっぱりわかっていませんでした。
「明るい色を着ればポジティブになれそう」という理由で蛍光イエローの上着を毎日着続けたり、「お出かけ用のちょっといい服がない」という理由でスーツ姿で遊びに行ったりしていました。(服やばエピソードは枚挙にいとまがないので、また別の機会に書きます)
そんなやばいキノコだったので、一念発起して自分を見つめ直そうと、診断を受けることにしました。
診断を受けるにあたって
イメコンで知りたいことは以下の3点。
・自分が外部からどう見られているのか知りたい
・服を片付けられないので、自分に一番似合う服を知って、少数精鋭で着回したい
・見た目を良くしたい。印象のいい髪型、ヘアアレンジ、メイクができるようになりたい
(結果的にこの希望は全部叶いました。もっと早くやっておけば良かった。)
イメコンのサロンは、ネットで調べて、家から一番近いところを予約しました。のっきーが予約した所はアドバイザーさんが選べて、イメコンのデータも載っていました。そこで、ネットの無料診断で出たタイプと同じタイプの方に決めました(これが良かった)。費用はパーソナルカラー、骨格、顔タイプ診断のフルセット、3時間強で20,000円でした。
当日は顔色や顔のパーツ、髪の質感をしっかり見てもらうために、すっぴん、素髪のままで行きました。「顔の近くに布を当てる、軽く触ったり鎖骨を見せ」とのことだったので、パーカー、ゆるだぼデザイン、分厚い生地、首の詰まった服は避けました。
イメコンのサロンについて手続きを済ませ、アドバイザーの方と挨拶しました。この時点で「この方と自分はだいぶ造形が違うぞ。自己診断の予想、外れたかな?」と思いました。
パーソナルカラー
始めにパーソナルカラーを診断しました。「春」「夏」「秋」「冬」と4つの色のグループがあり、どのグループの色が自分に最も似合うかを調べます。
白いクロスを上半身にかけて、クリップでおでこを丸出しにします。100枚を超える色とりどりの布が出され、一気に場が華やかになります。国語の便覧の十二単や美術の教科書の色相環のページにワクワクした人にはたまらない光景です。まずは青系が似合う「夏冬」か、黄色系が似合う「春秋」か、違いがはっきり出やすい色を当てて、どちらなのか判断します。(メイクでよく言われるブルべ・イエべはここでわかります。)そこからトーンの違う赤・青・黄・緑……と布を次々に当てて行き、ベストな色を探して行きます。
のっきーははっきりブルベと出ました。青系の布を当てると、瞳が輝いて血色良くツヤツヤに、黄色系の布を当てると顔が一気にくすんで病気がちに見えました。最大で10歳くらい年齢が違って見えたかも。こんなに差が出るのかと驚きました。
瞳の色や白目とのコントラスト、髪の色と質感なども見てもらいました。結果、「夏」の柔らかい色より、「冬」のくっきりした色の方がより映えると言うことで、診断は冬(ウインター)。特に清色と呼ばれる澄んだ色が似合うようで、ベストカラーとしてチャイニーズブルーを選んでもらいました。
アドバイザーさんもウインターで、のっきーもウインター。ここは自己診断の予想と合っていましたが、同じタイプでも似合うトーンが違い、一筋縄では行かなかったのが面白かったです。
骨格タイプ
次に骨格タイプです。メリハリがあるストレート体型、柔らかな曲線のウエーブ体型、スタイリッシュなナチュラル体型の3タイプに分類します。
大きな鏡の前に立って、全体のシルエットや鎖骨、関節の大きさ、肩幅や骨盤の広さを、軽くボディタッチしながら見ます。
自分では手足がゴツゴツしているイメージだったんですが、アドバイザーさん(ナチュラル)はもっと骨が力強く、洋服に負けない存在感がありました。並ぶとのっきーは体に厚みがなくて全体的に骨感がない。ベンツのGクラスとトヨタのグランエースくらい違う。ネックレスの長さを変えて印象を見てみると、重心が下に寄っている。他にも骨盤が張っている、肩幅が狭くなで肩、という特徴もあり、結果は骨格ウエーブでした。
顔タイプ
最後に顔タイプを調べました。インスタントカメラで顔写真を撮り、パーツの大きさや、それぞれの形が直線か曲線かといったことを見て行きます。
顔タイプは子供顔か大人顔か、曲線が強いか直線が強いかそのミックスか、で8タイプに分かれます。のっきーは眉毛がシャープでエラが骨っぽいので、てっきり直線大人顔のクールだろうと思っていました。が、正真正銘クール顔のアドバイザーさんと見比べると、パーツに丸みがあるし全体的に造形があっさりしている。結果はミックス子供顔のフレッシュでした。
診断を終えて
全ての診断が終わって、ウインター×ウエーブ×フレッシュという結果が出ました。このタイプに合う服のサイズ感、質感、素材、デザイン、帽子の種類メガネの形、ショートの時ロングの時のヘアアレンジの仕方、顔タイプと体型とカラーのバランスはどのようにとればいいか?着たい服のイメージとどう折り合いをつければいいか?などなどたくさんアドバイスをもらいました。質疑応答をしながら、どんどん自分の形がクリアになっていくのが刺激的でした。
全体の調和を取るためのアドバイスが、特に参考になりました。フレッシュ顔はデニムが似合うんですが、ウエーブ体型は硬い素材が似合わない。でもデニムのワイドパンツが履きたい。じゃあどうするか?10オンス以下の明るい色のライトデニムならいける。など。ファッション迷子だった視界が開けて、これまで全然だった買い物欲も出てきました。
3時間強、自分をまじまじと見つめる時間が持てたのも良かったです。自己肯定感が低いので、最初は「顔、イマイチだなあ……。スタイル、微妙だなあ……」とネガティブなことばかり頭に浮かんでキツかった。でも、似合うものを次々と提案されていくうちに、気にならなくなって少し自信も持ててきました。
もっと細かく色を探る16タイプパーソナルカラーというのもあるそうなので、次の機会にやってみようと思います。