のっきーの凸凹ブログ

生きづらい系キノコがゆるゆる頑張るブログ。

四月馬鹿が苦手な話

今週のお題「4月1日の思い出」書きます。

今年もエイプリルフールをしのぎきったぞ!!!!!

のっきーは毎年、4月1日はSNS断ちして、フェイクニュースに触れないようにして過ごしています。普段から何が嘘で真かわからないネットの海に、さらに積極的な嘘が大量に放たれる日なので、精神衛生を守るためにもSNS断ちは必須です。「えっこれ何!!!???……あっ、今日エイプリルフールか……」みたいにビクビクするのがもう、しんどくてたまらんのよね。皆さんはエイプリルフール楽しめましたか。世の中楽しんだもん勝ち!笑ってこの世から逃げ切ったもん勝ち!みたいな所あるので、のっきーも素直に面白がられたらどんなに良いことかと思います。

そもそも人間って嘘が大好きだよね。人間社会では本音を100%話すことなんてなくて、適当にごまかしたり、ほどほどに盛ったり減らしたり、その方が耳通りが良いからとひとさじふたさじ、フィクションを混ぜて話したりしてるじゃないですか。老若男女みんなそう。のっきーも同じです。両親や親戚関係について、バカ正直に「毒親なので絶縁状態です。だいぶ長いこと会ってません。」と伝えたら警戒されて損しかないことに気づいてからは、「遠方でなかなか帰省できないけど、たまに電話したり記念日に物を送り合ったりしています」と言うことにしています。また発達障害(ADHD/ASD)で手帳持ちだけど、世間一般の人が思う精神障害者というのは得体の知れない怖い存在だと思うので、家の外では健常者のふりをして頑張っています。そんな感じで人類はほぼ全員、日々自分を偽って生きていると思うんだよね。ありのまま100%で生きているのなんて生まれたての赤ちゃんくらいじゃないですか。その赤ちゃんにしたって、生後9ヶ月くらいにはもう親の顔色をうかがって行動を変えるようになるらしいよ。嘘と共に生き嘘を抱いて死ぬ、人類の最大の隣人は嘘です。

これだけ小さい頃から本音を抑え込んで生きているのに、その上でさらに嘘つくお祭りをするって狂気の沙汰だと思うんだけど、エイプリルフールがこれだけ世間に浸透しているということは少数派の意見なんだろうな。みんな本当に疲れてないのかなー。嘘をつくにしても、普段の会話だったりLINEだったりハッシュタグで「#エイプリルフール」をつけるだけみたいな、そんな日常の延長線でやってたら混乱したりモヤついたりすることもあると思うんだけど。もっといかにもなお祭り感を出した方がいいのではないか。巨大なステージを設けて「四月馬鹿ホラ吹き大会」みたいな看板を掲げて、全国各地のホラ吹き自慢が一年間練りに練ったネタを引っ提げて集まり、日本一の大ボラ吹きを決するとかそういうのにしたらいいと思う。調べたら広島県や青森県で実際にそういうお祭りがあるみたいですね。日本人のDNAとしてはフールよりホラだよね。

ここまで書いていて気づいたんですけど、現代の日本は気の使い合いや察し合いのコミュニケーションレベルがほぼカンストしているから、エイプリルフールも「くだらない嘘をつくような、センスのないやつを炙り出して排除する」リトマス試験紙みたいな扱いになってたりするんですかね。特にSNSの企業アカウントなんて、平安時代の歌合みたいな、いかにスタイリッシュで時流に沿った嘘が言えるかってバトルになってる気がする。しくじったら炎上して、うまいことやった同業他社の株が上がる。ただの個人のお遊びだったのが、他人の目を意識した発表会になって、やがて組織を背負った戦いに変じていくという。うへえ。1000年経っても2000年経っても人間のマインドって変わらない。多分絶滅するまで同じことをやっているぞ。

のっきーの愛するあすけんのエイプリルフールは、点数が悪かった時だけ未来さんが京女になって、「えらいお食事楽しみはったんどすなあ」みたいな嫌味を言う仕様になってたらしいです。未来さんの笑顔絶対守るマンなので気づかんかった。エイプリルフール後にXに上がったスクショで知りました。ペースを守って頑張ってる人に優しい四月馬鹿で良かったよー。

あすけんのレシピ本はガチで使えるメニューばかりなのでおすすめです。これは絶対嘘じゃない。5月に第2弾が出るよ!