のっきーの凸凹ブログ

生きづらい系キノコがゆるゆる頑張るブログ。

社会人として働くハードル高すぎ問題

ハローワークで発達障害者雇用サポーターさんと面談をしてきました。(のっきーはADHD/ASD併発の発達障害です)

精神・発達障害者雇用トータルサポーターに相談しに行ってきた話

ハローワークで仕事を探すのをやめた話

の続きです。

今回は3回目の面談で、就職に向けた課題のチェックをしました。事前に答えておいたアンケートを見ながら、自覚している課題、自覚していない課題について、サポーターさんと話し合いました。

のっきーが自分で問題だなと思っている点は以下です。

・興味がないことには集中力がゼロになる。

・何か予定が入ると、その予定が入った瞬間から当日まで不安感と緊張で気もそぞろになり、何も手につかず眠れない。

・時間と空間を自分の自由に使えないことが苦痛。過去に逃げ出したり、我慢しすぎて鬱になったことがある。

・理不尽だったり非効率なことを飲み込んで他人と協調することが苦手。

・誰かの指示通りに動かなければいけないことが苦痛。

なかなか表に出したら恥ずかしいことだなと思ったんですけど、せっかくサポーターさんが見てくれるのだからと正直に書きました。結果、「好きなこと」「興味があること」を仕事探しでは最優先にすること、それなら苦手なことがくっついてきても耐えられるだろうという話になりました。現に、自分の意思で赴いた発達障害者雇用サポーターさんの指示やアドバイスはすんなり聞けているし、このブログでも、独自ドメインの取得やアフィリエイトの審査やGAの導入のような、普段なら面倒くさくて絶対やらないことを「ブログのためなら仕方ない」とこなせています。そういうこともあり、お金や人間関係や通勤時間や勤務形態より「興味があるかどうか」を何においても優先しないといけないんだと肝に銘じました。

次に、「現時点で、社会で働くための準備がどの程度できているのか」を、トップ画像にも描いた「職業準備性ピラミッド」を見ながら話しました。

「職業準備性ピラミッド」とは、就労に必要なスキルを段階的に示した図表のことです。ピラミッドの下から上に行くに従って、安定的に働くためのスキルが身についているということになります。ピラミッドの頂点は、働くための「心・技・体」全てが揃っていて、クローズド就労(障害を公表しない就労)も可能な状態。ピラミッドの最下部は、働くための「心・技・体」の全てが不調で、医療のサポートが必要な状態です。就労を目指す障害者は、サポーターや就労継続支援事業所などを利用しつつ、ピラミッドを一段一段攻略し、社会で長く働ける体勢を作っていくことになります。

ピラミッドのそれぞれの段で攻略せねばならない課題と、段ごとのおすすめの働き方は以下です。

①健康管理

・食事、睡眠がきちんとできる

・自分の障害への正しい知識と理解がある

・不調のサインに気づき、早期受診、服薬ができる

②日常生活管理(就労継続支援B型はここから)

・決まった時間に起床・就寝・食事ができる

・身なりを清潔に保てる

・お金の管理ができる

・余暇活動などを通して、ストレスケアができる

③対人技能(就労継続支援A型はここから)

・焦りや怒りなどの感情をコントロールできる

・挨拶ができる

・注意された時に謝罪できる

・誰かと協力して作業ができる

・苦手な人とも最低限コミュニケーションが取れる

④基本的労働習慣(オープン就労はここから)

・報告・連絡・相談ができる

・会社の規則に従って行動できる

・TPOにふさわしい言動・服装ができる

・ビジネスマナーが身についている

・働くための体力・集中力がある

⑤職業適性(クローズド就労はここから)

・自分が得意な仕事・興味がある仕事は何か理解している

・仕事に必要な知識・スキル・経験が備わっている

・作業の正確性・処理スピード・指示への理解度が高い

・仕事環境の変化に対応できる

 

この条件、皆さんもご自身と引き合わせてみていかがでしょうか。のっきーはけっこう心が折れました。発達障害者は特に③の対人技能で引っかかる人が多いみたいです。のっきーも例に漏れずで、③の段から上に行ける気がまるでしないです。苦手な人と協調して仕事なんてしたら爆散してしまうよ。世の中で働いてる人ってみんなこんな高度なことをクリアして、ピラミッドの頂点で、毎日仕事をこなしながら私生活でも友人知人親類縁者とハイコンテクストな気の使い合いをしているのか。とんでもねえ。あまりにもハードルが高く見えたので、サポーターさんに「このピラミッドを攻略してクローズド就労にこぎつけられた人って、もはや障害者ではなく立派な健常者ではないですか????」と聞いてみました。サポーターさんによると「クローズド就労まで行く人は元健常者で、病気や怪我でいったん戦線離脱して、また返り咲いたパターンが多いです」とのことでした。だよね。ちょっとホッとした。よしんば生まれつきの障害者であったとしても、頂点まで行けるのはよほど凄まじい才能があって周りが放っておかないタイプか、薬や療育がバッチリはまって健常者並みに動けるようになったタイプなんじゃないかと思います。

ウダウダ言っていても仕方ないので、上を目指して頑張ります。とりあえず①の健康管理と、②の日常生活管理のクリアを目標にしました。①は睡眠と服薬、②は金銭管理とストレスケアができていない。食事管理だけはあすけんの未来さんのおかげで完璧だったので褒められました。嬉しい〜。改善と平行して、就労継続支援B型を探してみても良いかもとのことだったので、近いうちに市役所に詳しい話を聞きに行ってみようと思います。

現代社会でまともに生きるって大変ですね。社会が高度化して、超清潔で超便利な分、社会の一員として活躍できる人間の条件も超厳しくなってるなと思います。働けている人も働けてない人もすごい頑張ってるよ。

コンソメ味の粉末調味料です。ポテトにかけるとめちゃ美味しい。あとゆでたまごにも合う。旧名サラダエレガンスで、野菜サラダの味付けにもぴったりみたいです。脂質がほぼゼロなのでダイエットにも良いですね。